FreeNAS
公開日:
:
FreeBSD
眠れないので,ある程度かいてみるテスト(汗) な Seichan です.こばわ.
FreeNAS ですが,SoftwareDesign の 11月号にも取り上げられてますね.
# てか,遅くね? 話題にすんの.< 俺
で,記事は FreeBSD のエロい人 Tatsumi Hosokawa さんが書いております.
ここでも簡単に日本語を使用する方法が書いてあったのですが,ちょっと CIFS(Samba) について補足があってみたり.
/usr/local/www/services_samba.php の doscharset は
211: <?php $types = explode(“,”, “CP850,CP852,CP437,CP932,ASCII”);
212: $vals = explode(” “, “CP850 CP852 CP437 CP932 ASCII”);
は記事にありました.
ですが,/usr/local/www/services_samba.php の unixcharset で
224: <?php $types = explode(“,”, “UTF-8,iso-8859-1,iso-8859-15,gb2312,EUC-JP,ASCII”);
225: $vals = explode(” “, “UTF-8 iso-8859-1 iso-8859-15 gb2312 EUC-JP ASCII”);
もあったほうが良いかと.最初から FreeNAS で行く場合には影響しないけど,既に Samba で共有しつつ,NFS やら何やらをやっている環境では,UTF-8 では無く,EUC-JP がメインな人が多数でしょう.
その為に,これもあったほうが良いかなぁ? と考えています.
# 最近の Linux だと,Default locale が UTF-8 だから,考えなくて良いが,FreeBSD で昔から使ってる人は,EUC-JP な人が多いだろう.
FreeNAS と FreeBSD でディスクを行ったりきたりする人は,そっちのほうがよさげ.
ただ,FreeNAS には libiconv が無いっぽいので,unixcharset での EUC-JP-MS が使えないと思われる.
# 今度確認する〜
とりあえずはいじょ.WebGUI の日本語化は遅々と進んでおります(日本語変).
適当なサイトを立てて,Project 風にしたい感じですが,何か良いツールはありますかいな…
無難に行くと,Wiki 系か,Xoops,Plone あたりなんだろうけど…
参加もしやすく,サイトも重くならないツールが良いなぁ…
年末に探すか…
あ.Courier-imap の完全 LDAP 化のテストを優先か?


関連記事
-
-
FreeBSD をクライアントとして利用する (X.org)
Seichan です.FreeBSD をクライアントとして利用する,其ノ二.今回は X.org (X
-
-
VMware の NIC
VMware Server と VMware Workstation 5.5 で確認済み. Free
-
-
qmail SMTP-AUTH imapext
imapext ML を見てみたら,Yuuji Hirose さんが,imapext 形式のパスワー
-
-
FreeBSD には関係ないが
CIFS は1アクション毎のやり取りが多すぎる.この為,リモートからのファイル送受信はとてつもなく時
-
-
もっともセキュアなOSはBSDだそうだ
ITmediaによると,もっともセキュアな OS はオープンソースプラットホームの BSD と Ma
-
-
FreeBSD 4.11 と 6.1
寝ようと思っても,咳がひどくて眠れない Seichan Death. 月末に妹がこっちに来るようなの
-
-
ucspi-tcp (SSL Patch) と ucspi-ssl (TLS Patch)
Seichan です.qmail 関連の SSL/TLS 化を考えてます.特に SMTP(submi