*

MyServerRooM

公開日: : FreeBSD

ばんわー Seichan です.
ちょっと前に,DDS4 チェンジャードライブのエントリをのっけました.その後,その部屋の写真を撮ってあって,会社の人に見せた所,「ばかじゃねー?」 だの 「ありえねー」 だの 「すげー」 だのと好評だったので(?) はっつけておこうと思って,エントリ投稿してみるテスト.
MyServerRoom_1.jpg
これが,Router(NATBox) と,FileServer と,メインのサーバたち.6台あるのですが,現在稼動しているのは 5台です.DELL PowerEdge 2400 は動いてません.
# だって.すげーうるさいんだも
ちなみに,棚の真ん中の 4U ケースは,OpenSUSE が稼動しております.理由は,VMware Server を動かす為です.VMware Server 内で FreeBSD を複数台動かして,サーバにしようかと画策中.
# 最初は CentOS 入れてたんだけど,NFS が死んでリブートして,fsck かけろ!! と言われたので,fsck かけたら,跡形も無くファイルが消え去ってくれました.その為,CentOS はステ.なのです.
# OpenSUSE が良いのかはまだわからんのです…
MyServerRoom_2.jpg
こっちが,コンソールと,預かり物の PowerEdge 1550 x 3 と本棚.右下に見える液晶は,VAIO の液晶です.PC 1セットを頂きました.この VAIO は実家用にセットアップして送りつける予定.
で,本棚の奥に見えるのが,窓エアコン.この部屋で超重要な役割を担っております.
本来,この部屋にエアコン取り付けのダクトがありませんでした.その為,冷却媒体として,スポットエアコン,コンビニエアコン,窓エアコンが候補にあがったのですが,スポットエアコンは水の処理が大変.コンビニエアコンは締め切った部屋では結局温度上昇との事.その為,窓エアコンを取り付ける事になりました.
CoolBiz らしく,28 度設定にしております.マザーボードや HDD の温度を SMART 等から取得する限り,40 度超える事はなさそうですので,このままで良いのかと考えております.
本当は,MRTG 何かに食わせられるように加工して,温度変化のグラフを作りたいなぁ〜 なんて考えているのですが,まったく手がまわりません.

SPONSORED LINK
  ☆ ブログランキング参加しました (*≧∀≦)ノシ
にほんブログ村 IT技術ブログ FreeBSDへ 

関連記事

no image

mod_php の pgsql.so

自宅サーバにインストールしてある ports/Packages を最新版にすべく作業して Apach

記事を読む

no image

orz

間違って,make world 中のマシンをリブートしてしもた… もっかい make world や

記事を読む

no image

Pentium3

昨日,あきばに行って中古の Pentium3 800MHz を2つ買ってきました. 理由は… Pen

記事を読む

FreeBSD で NFS (3) 【/etc/exports 詳解】

Seichan です.こんばんわ. 前回「FreeBSD で NFS (2)」で書いたとおり,/e

記事を読む

pukiwiki を PHP 5.4 に対応させる方法 (2)

Seichan です.こんばんわ. pukiwiki を PHP 5.4 に対応させる方法 (1)

記事を読む

no image

データは何処に旅立った?

さて,でーたがとんだ?で報告した PostreSQL のデータですが,どうやら彼方へ旅立っていたよう

記事を読む

no image

100G ショック

2.5 インチの 7400rpm 100GB HDD を購入してました Seichan です. 現在

記事を読む

no image

CVSup と GEOM

FreeBSD で atacontrol を使いこなしてみる? を公開した前後,GEOM 関連を色々

記事を読む

no image

RELENG_6_1 と diablo-jdk1.5

FreeBSD の良い話題が2つほど. 6.1-RELEASE に向けて CVS ブランチ RELE

記事を読む

no image

NFS Lock 問題

もう少しで眠れそうです.seichan です. 最近,Web アクセスが出来なかった皆さん.本当に申

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google Adsense

PHPki で簡単証明書運用 (5) 【管理ユーザのメンテナンスとCRLの取得】

Seichanです.こんばんわ. いつものとおり,だいぶ日が経ってし

PHPki で簡単証明書運用 (4) 【作成した証明書を管理する】

Seichanです.こんばんわ. 先日の「PHPki で簡単証明書運

PHPki で簡単証明書運用 (3) 【署名されたサーバ証明書を作る】

Seichan です.こんばんわ. さて,先日の「PHPki で簡単

PHPki で簡単証明書運用 (2) 【初期設定と Root CA 証明書作成】

Seichan です.こんばんわ. さて,先日の「PHPki で簡単

PHPki で簡単証明書運用 (1) 【PHPki の修正と導入 (修正版)】

Seichan です.こんばんわ. 先日「PHPki で簡単証明書運

→もっと見る

PAGE TOP ↑