オートローダ GET だぜっ!!
公開日:
:
最終更新日:2014/02/06
FreeBSD
IBM の DDS4 オートローダを GET しました.Seichan です.
Yahoo!! オークションで,それなりな価格で出品されていたので,思い切って落札してみました.
# 他にも安いのがあったんだけど,外付けだったり,きちゃなかったりで,躊躇
で,月曜日に届いて,早速動作確認.
まずは,オートローダと,マガジンと,買ってきた & 家にあった DDS4 カートリッジをパチリとな.
マガジンに,カートリッジをフル装填したら,こんな感じになった.
このオートローダ,5 インチベイ 2 つ分の高さなので,家にあるケースだと,1つしか取り付けられそうな物が無い.
# 今のケースって,1 ユニット毎に出っ張りがあるから
なので,ちょっとばかり現役引退のケースを急遽用意.今まで DDS4 ドライブを付けていたマシンの中身を移植.
組み立ててー.電源入れてー.ぱちりとな.
マガジンを突っ込んでないので,こんなメッセージが.

マガジンを入れてしばらくすると.ちゃんと 6 つ表示されました.ステータスは Ready.

さてさて,FreeBSD でどうやってチェンジャを制御するんかいな? とマニュアルをあさってみた所,chio というコマンドがあるじゃないですか.
早速ステータスを表示してみよう.
ayanami# chio -f /dev/ch0 status
picker 0:
slot 0: <ACCESS,FULL>
slot 1: <ACCESS,FULL>
slot 2: <ACCESS,FULL>
slot 3: <ACCESS,FULL>
slot 4: <ACCESS,FULL>
slot 5: <ACCESS,FULL>
drive 0: <ACCESS>
こんなんでました.
じゃぁ,slot 0 のカートリッジを drive 0 に移動してみましょうか.
ayanami# chio -f /dev/ch0 move slot 0 drive 0
ayanami# chio -f /dev/ch0 status
picker 0:
slot 0: <ACCESS>
slot 1: <ACCESS,FULL>
slot 2: <ACCESS,FULL>
slot 3: <ACCESS,FULL>
slot 4: <ACCESS,FULL>
slot 5: <ACCESS,FULL>
drive 0: <ACCESS,FULL>
ちゃんと slot 0 から移動しましたねぇ〜.と言うわけで,ここまでの動作には問題ないようです.
今度,tar やら dump やらでテストバックアップしてみましょうか.
所で,チェンジャドライブの場合,tar も dump も微妙です.
tar はマルチボリュームに対応していないので,1バックアップ1メディアにしておかないと駄目.
dump は… コマンドで,テープの長さを指定した場合だと,足りない場合は次のメディアに交換を促すようだけど,メディアサイズが違ったら駄目じゃん?
amanda やらをきちんと勉強するか...


関連記事
-
-
FreeBSD 6.3-RELEASE でちょっと遊んだ
Seichan です.インフルエンザで丸々一週間会社を休んでしまいました...有給休暇の残がゼロに!
-
-
/usr/ports/mail/qmail の Makefile を修正
Seichan です.忘れるのでメモFreeBSD の ports にて qmail-ldap をイ
-
-
PHPki で簡単証明書運用 (5) 【管理ユーザのメンテナンスとCRLの取得】
Seichanです.こんばんわ. いつものとおり,だいぶ日が経ってしまいました... 先日の「P
-
-
GEOM RAID1 を管理する
Seichan です.こんばんわ. 前回の「GEOM RAID0 と GEOM RAID1 の組み
-
-
FreeBSD をクライアントとして使用する (firefox)
おひさしぶりです.seichan です. 更新をサボっていたのですが,取り合えずまたクライアントネ
-
-
GEOM RAID3 を使う
Seichan です.こんばんわ. 前回の「GEOM CONCAT を使う」に続いて今回は RAI
-
-
MovableTypeを入れてみた
FreeBSD なサーバにこの blog ツールである,MovableType を入れてみた. DB
-
-
FreeBSD 2.2.8
部屋の掃除をしていたら,1999年の UNIXUSER の CD-ROM が見つかった. 読み込んで
- PREV
- smbmount その後
- NEXT
- NFS Lock 問題
Comment
いろいろ気になるんだけど、やっぱり一番は、”ayanami”だと思うんだw