PostgreSQL サーバをかえた
公開日:
:
FreeBSD
PostgreSQL を 8.0 系から,8.1 系に変更.
そのついでに,物理的なサーバをかえた.
自分の家のネットワーク上で,FileServer (NAS) として利用しているサーバをデータベースサーバとした.
理由は… NFS 上で動かすと不安定だったから.
基本的に忙しくないデータベースサーバだったけど,一時的にプロセスが張り付いたままになってしまったりして気持ち良くない状態になっていた.
# 今の所エラーにもなっていないし,気持ち悪いだけだったんだけどね.
なので,物理的にサーバをかえて,ローカルファイルシステム上にデータベースクラスタを作成して動作させる様にした.
# NFS エクスポートされているので,読み出しオンリーで他のサーバでデータベースを作成する事も可能.
というわけで, papu さんの MovableType のコンフィグも弄らせてもらいました.
# 少しは早くなったのだろうか?
Apache も NFS 上のリソース見るときは遅いんだよなぁ…
UDP にすると早いんだろうけど,信頼性ってどうなんだろ?
とか
NFSv4 がちゃんと実装されないかなぁ〜
とか
今年の Google SummerCode での NFS Lock と autofs は期待大だなぁ〜
なんて NFS 周りに思いをはせているのです.


関連記事
-
-
FreeBSD をクライアントとして利用する (X.org)
Seichan です.FreeBSD をクライアントとして利用する,其ノ二.今回は X.org (X
-
-
Multiple vulnerabilities in OpenSSH
今度は OpenSSH に関する SA が出てますなぁ… make world 終わったばっかりなの
-
-
ports で頑張って見た
apache13-modssl を ports からインストールしてみた. suexec を On
-
-
FreeNAS 0.683b Japanese
Seichan です.おひさしぶしです. FreeNAS のメッセージを日本語化しておりました. と
-
-
CVSup と GEOM
FreeBSD で atacontrol を使いこなしてみる? を公開した前後,GEOM 関連を色々
-
-
PHPki で簡単証明書運用 (3) 【署名されたサーバ証明書を作る】
Seichan です.こんばんわ. さて,先日の「PHPki で簡単証明書運用 (2) 【初期設定
-
-
FreeBSD 2.2.8
部屋の掃除をしていたら,1999年の UNIXUSER の CD-ROM が見つかった. 読み込んで
-
-
7-STABLE がきたよ
おひさです.seichan です. 7-current が,7-stable に落ちてきたの.
-
-
総帯域 44Gbit?
まいど.Seichan です.1000Base-T って Full-Duplex だから,2Gb/s
Comment
ウチのpostgresも張り付きました。今日。
本番サーバだったから超焦りました。
プロセスがどんどんメモリ食ってload averageすごい事になりました。
プロセス殺してvacuumしたら落ち着いたんだけど、原因なんだろね?
ちなみにapacheも子プロセスがよくそんな感じになります(worker)。
救出ありがとう!
で、後日談。
ウチで張り付いたpostgresのバージョンは8.1.0でした。
むーん、なんでだろ、と調べまくった結果、max_fsm_pagesを増やしてpostgres再起動して日中vacuumする事にしました。
夜間はvacuumdb -f -a とかでやってたんだけどね。
昼間はvacuumdb -d データベース名 でやってます。
再起動が効いたのか、今のところ負荷も下がって安定しています。
postgresって追記型なんですね。
ちょっと驚きました。