qmail
公開日:
:
FreeBSD
qmail も ports から入れてみた.
いつも当てているパッチが Makefile 自動化と言う訳にはいかなかったので,次の様になった.
cd /usr/ports/mail/qmail
make patch
patch -p0 < patch
make install
さて,これで問題無く qmail も ports で管理が出来るようになった訳ですが,make 一発で俺の望むパッチも当ててほしいなぁ〜と Makefile 及び distinfo を書き換えて実験してみた.
WITH_LOCALTIME_PATCH と WITH_BADRCPTTO_PATCH というのを定義して,パッチを配布しているサイト,ファイル名を書いた.
make patch
no checksum ふにゃふにゃ
とエラーが.おぉ〜.distinfo 書き直してないぜ.書き直して再度
make patch
満足.パッチがあたった後のソースファイルを見た所,無事当たってます.
後は,メッセージとかを追加したら send-pr 出来るのかなぁ〜
でも,パッチの一次配布サイトが無いっぽいんだけど,問題ないのかなぁ〜
と色々と考えることはあるんだけど,もうちょっと良く Makefile をいじってからどっかに投げてみようと思うのでありあす


関連記事
-
-
ucspi-tcp (SSL Patch) と ucspi-ssl (TLS Patch)
Seichan です.qmail 関連の SSL/TLS 化を考えてます.特に SMTP(submi
-
-
FreeBSD には関係ないが
CIFS は1アクション毎のやり取りが多すぎる.この為,リモートからのファイル送受信はとてつもなく時
-
-
オートローダ GET だぜっ!!
IBM の DDS4 オートローダを GET しました.Seichan です. Yahoo!! オ
-
-
CVSup と GEOM
FreeBSD で atacontrol を使いこなしてみる? を公開した前後,GEOM 関連を色々
-
-
FreeBSD 6.0 RELEASE キター
newvers.sh のコミットログには Welcome to 6.0-RELEASE. の文字が.
-
-
FreeBSD をクライアントとして使用する (X.org)
Seichan です.FreeBSD をクライアントとして使用する,其ノ三. 今回も X.org
-
-
GEOM RAID3 を使う
Seichan です.こんばんわ. 前回の「GEOM CONCAT を使う」に続いて今回は RAI
-
-
RBL は使ってはならない
Seichan です.毎度様です. 最近めっきり使う人がいなくなったと思っていたのに,いまだ使ってい
-
-
仕事中ですが臨時のカキコです
本日,仕事中にも関わらず,某社勤務の Seichan が Blog に記事を投稿するという暴挙に打っ
- PREV
- でーたがとんだ?
- NEXT
- データは何処に旅立った?