*

PHPki で簡単証明書運用 (5) 【管理ユーザのメンテナンスとCRLの取得】

公開日: : FreeBSD, PHP, PHPki

Seichanです.こんばんわ.
いつものとおり,だいぶ日が経ってしまいました…
先日の「PHPki で簡単証明書運用 (4) 【作成した証明書を管理する】」の続きです.
今回はCRLの取得と,管理ユーザのメンテナンスについて解説します.

 SPONSORED LINK
 

管理ユーザのメンテナンス

管理ユーザのメンテナンスも PHPki で行う事が可能です.ただ,実際は htpasswd を編集しているだけですので Apache の htpasswd を直接実行する形でも問題はないと思います.
ここではせっかくですので PHPki 上から実施する方法を解説します.

htpasswd ファイルのオーナ・グループの変更

これも不具合の一つですが,普通にセットアップを進めると htpasswd ファイルのオーナが root となり,管理画面経由での修正が行えません.従いまして,管理画面経由でのユーザ情報修正を行う場合事前準備が必要となります

SSH などでコンソールアクセスし,パスワードファイルを修正しましょう.
パスワードファイルは「PHPki で簡単証明書運用 (1) 【PHPki の修正と導入 (修正版)】」での「Enter the location of your PHPki password (i.e. /etc/phpkipasswd):」で入力したパスになります.

分からなくなってしまった場合は,PHPki を展開したディレクトリ以下の /ca/.htaccess などを開いて確認する事が可能です.
.htaccess AuthUserFile 行にあるファイルパスがパスワードファイルとなります.

このファイルを Apache 実行ユーザ (www など) に所有者を変更しましょう.次のような形で chown コマンドを実行してください.

# chown www:www /usr/local/www/phpki-0.83/phpkipasswd

管理画面へのアクセス

証明書の作成と似ていますが,Apacheの Alias で設定した URL に /admin をつけてブラウザでアクセスしてください.証明書の管理の際と同様 Basic 認証のダイアログが表示されますので,ユーザ情報を入力して次に進んでください.
こんな感じのログイントップ画面が表示されれば管理画面アクセスは完了です.

phpki020

ユーザの追加またはパスワード変更

管理画面メニューの「Add User or Change Password」をクリックすると,ユーザの追加または既存ユーザのパスワード変更を行うことができます.
ユーザ管理画面は次の画面となります.

phpki021

入力項目は次のとおりとなります.入力項目を全て入力後「Submit」ボタンをクリックして次へ進めてください.

  1. UserID
    既存のユーザ名を入力するか,新規ユーザ名を入力します.既存のユーザ名の場合はパスワード変更,新規ユーザ名の場合はユーザ追加となります.
  2. Password
    新しいパスワードを入力します.
  3. Verify Password
    確認の為,もう一度パスワードを入力します.

ユーザの追加が成功すると,次の画面のような表示となり「Adding password for user [追加のユーザ名]」という表示があります.

phpki022

また,パスワード変更の場合は次の画面表示で「Updating password for user [変更したユーザ名]」の表示があります.

phpki023

ユーザの削除

ユーザを削除する場合は管理画面メニューの「Remove User」より行う事ができます.クリックすると次の画面に移動します.

phpki024

削除したいユーザ名を入力し「Submit」をクリックしてください.削除が成功すると,次の画面表示となり「Deleting password for user [削除したユーザ名]」の表示があります.

phpki025

ユーザ一覧の表示

作成されているユーザの一覧を表示するには管理画面メニューの「List Password File Contents」より行う事が出来ます.クリックすると次の画面表示となり,ユーザ一覧が表示されます.
正直,htpasswd ファイルそのままですのでやっつけ仕事すぎな気がしています…

phpki026

CRLの取得

CRL(Certificate Revocation List) 失効した証明書のリストの取得について解説します.

管理画面へアクセス

証明書の作成と同様,Apacheの Alias で設定した URL に /ca をつけてブラウザでアクセスしてください.
こんな感じのログイントップ画面が表示されれば管理画面アクセスは完了です.

phpki027

CRLの表示

今リストされている一覧をテキストとして表示したい場合は「Update & View the Certificate Revocation List」より確認することが出来ます.クリックすると次のような画面となり,CRL の一覧が表示されます.

phpki028

CRL はシリアル番号で管理されており「Revoked Certificates」以下にリストされます.実際にこれらシリアル番号はどの証明書だったのかを確認したい場合は管理画面トップの「Manage Certificates」より失効(Revoke) となっている証明書の詳細を確認してください.

CRL のダウンロード

CRL をダウンロードするには「Download the Certificate Revocation List」をクリックする事でダウンロードが行えます.

一般利用者向けのインタフェース

今までは管理者アクセスでの利用を紹介していましたが,認証無しの一般利用者向けのインタフェースも用意されています.一般利用者は表示またはダウンロードのみが可能となっています.

管理インタフェースへのアクセス

証明書の作成と同様,Apacheの Alias で設定した URL にブラウザでアクセスしてください.今までは /ca などをつけていましたが今回はなにもつけません.
こんな感じのログイントップ画面が表示されれば管理画面アクセスは完了です.

phpki029

各メニューは次のとおりです.

  • Search for a Certificate
    作成済みの証明書の検索,表示とダウンロードが出来ます.管理者向けインタフェースでは常に一覧として表示されていましたが,一般向けインタフェースでは検索よりマッチしたものだけの表示となります.
  • Download Our Root Certificate
    CA 証明書のダウンロードが出来ます.
  • Display Our Root Certificate (PEM Encoded)
    PEM 形式でエンコードされた CA 証明書を表示します.
  • Download Our Certificate Revocation List
    CRL をダウンロードできます.

証明書の検索,表示,ダウンロード

作成済みの証明書の検索と,マッチした証明書の表示またはダウンロードを行うには「Search for a Certificate」を利用します.クリックすると次のような検索画面が表示されます.

phpki030

検索バーに証明書の名前を入力し「Find It!」をクリックすると,入力と一致した証明書が次のような画面で一覧で表示されます.

phpki031

虫眼鏡アイコンをクリックする事で詳細の表示,ダウンロードアイコンをクリックすることでダウンロードが行えます.

セキュリティ上の懸念ですが,これら証明書はパスワードで保護されていますので,これ自体が流出してもパスワードが漏れない限りは不正利用が出来ない.という事でこの実装にしているものと思われます.

CA 証明書のダウンロード

CA 証明書をダウンロードしたい場合は「Download Our Root Certificate」より行えます.クリックすると通常のブラウザの場合証明書のインストールを促されると思います.ファイルとして取得したい場合は右クリックからリンク先ファイルのダウンロードを行ってください.

CA 証明書の表示

CA 証明書を PEM 形式で表示するには「Display Our Root Certificate (PEM Encoded)」より行えます.クリックすると次のような PEM 形式で出力された画面が表示されます.

phpki032

CRL のダウンロード

CRL をダウンロードするには「Download Our Certificate Revocation List」より行えます.クリックするとファイルダウンロードが開始されます.

以上,若干駆け足で進んだ部分もありますが,PHP で証明書管理を行うソフトウェア PHPki の紹介となります.
導入部分の不具合などを修正した改変バージョンを今作成中ですので,そのうち公開したいと思っています.

お付き合いありがとうございました.

SPONSORED LINK
  ☆ ブログランキング参加しました (*≧∀≦)ノシ
にほんブログ村 IT技術ブログ FreeBSDへ 

関連記事

7-STABLE がきたよ

おひさです.seichan です. 7-current が,7-stable に落ちてきたの.

記事を読む

no image

qmail で SMTP-AUTH がでけたぽぃ

苦節3日.Yuuji Hirose さん作の SMTP-AUTH with qmapop schem

記事を読む

no image

100G ショック

2.5 インチの 7400rpm 100GB HDD を購入してました Seichan です. 現在

記事を読む

pukiwiki を PHP 5.4 に対応させる方法 (2)

Seichan です.こんばんわ. pukiwiki を PHP 5.4 に対応させる方法 (1)

記事を読む

no image

RBL は使ってはならない

Seichan です.毎度様です. 最近めっきり使う人がいなくなったと思っていたのに,いまだ使ってい

記事を読む

FreeBSD は / から ZFS 化出来るらしいよ

Seichan です.とりあえずよさげなサイトを見つけたので,めもめも.http://www.ish

記事を読む

PHPki で簡単証明書運用 (3) 【署名されたサーバ証明書を作る】

Seichan です.こんばんわ. さて,先日の「PHPki で簡単証明書運用 (2) 【初期設定

記事を読む

no image

orz

間違って,make world 中のマシンをリブートしてしもた… もっかい make world や

記事を読む

GEOM RAID1 を使ってみる

Seichan です.こんばんわ. 前回の「GEOM RAID0 を使ってみる」に続いて今回は R

記事を読む

AFT(4k block) HDD を ZFS で使う場合の良い方法

Seichan です.こんばんわ. 2TB あたりから 1Block が 512Byte では

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google Adsense

PHPki で簡単証明書運用 (5) 【管理ユーザのメンテナンスとCRLの取得】

Seichanです.こんばんわ. いつものとおり,だいぶ日が経ってし

PHPki で簡単証明書運用 (4) 【作成した証明書を管理する】

Seichanです.こんばんわ. 先日の「PHPki で簡単証明書運

PHPki で簡単証明書運用 (3) 【署名されたサーバ証明書を作る】

Seichan です.こんばんわ. さて,先日の「PHPki で簡単

PHPki で簡単証明書運用 (2) 【初期設定と Root CA 証明書作成】

Seichan です.こんばんわ. さて,先日の「PHPki で簡単

PHPki で簡単証明書運用 (1) 【PHPki の修正と導入 (修正版)】

Seichan です.こんばんわ. 先日「PHPki で簡単証明書運

→もっと見る

PAGE TOP ↑