GEOM RAID1 を管理する
Seichan です.こんばんわ.
前回の「GEOM RAID0 と GEOM RAID1 の組み合わせ」で書いた通り今回は RAID1 ボリュームの管理について触れてみたいと思います.
いつもの通り,こちらも同様に Pukiwiki の「FreeBSD で GEOM を試してみる」に以前書いていて、新バージョンでの焼き直しになります.
1. RAID1 の管理
RAID1 の管理といいつつ,あまり多くなく,ディスク障害時の対応であったり,バックアップ時の手法であったりです.
2. ディスク交換/リビルド
多くのシチュエーションとして,RAID1 ボリュームの片方が障害となった場合のディスク交換,リビルドがあります.
ここに,da1 と da2 の2本で RAID1 を構成している環境があります.
# gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 COMPLETE da1 (ACTIVE) da2 (ACTIVE) [/sheel] この環境の <strong>da2</strong> ディスクが障害となり,OS から見えなくなってしまいました. 1 # gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 DEGRADED da1 (ACTIVE)
da3 を追加して da1 のペアとする場合の方法は以下のような形となります.
gmirror forget は切断されたデバイスを忘れ去るコマンドです.上記のように status に載らなければ不必要な場合が多いのですが,駄目な場合もありました.ですのでおまじないの意味も含めて実行しておきます.
その後,gmirror insert で新規ディスクを接続します.接続が完了するとリビルドが自動的に開始されます.
# gmirror forget raid1-1 # gmirror insert raid1-1 /dev/da3 # gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 DEGRADED da1 (ACTIVE) da3 (SYNCHRONIZING, 10%)
status でディスクのステータスが SYNCHRONIZING が ACTIVE になり,RAID のステータスが COMPLETE なれば同期完了となります.
# gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 COMPLETE da1 (ACTIVE) da3 (ACTIVE)
D2D バックアップとして利用してみる
あまり良い方法ではないとは思いますが,やらないよりは全然ましな方法として,RAID1 のミラーの片割れをオフラインにしてバックアップとする.という運用があったりします.ハードウェア RAID の場合,
RAID の片割れを抜き,予備ディスクを挿入してリビルドを走らせる.という形です.
GEOM RAID1 は複数ミラーが構成できますので,2本で RAID1 を構成している所にもう1本追加し,3面ミラーの構成を取ることができます.3面ミラー構成後,1本を RAID から切り離してオフライン保管を行う.という運用が可能になり,この方法を取る事で冗長性が欠ける事無く D2D のバックアップが出来る.という事になります.
ここに,上述の方法でリビルドした RAID1 ボリュームがあります.
# gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 COMPLETE da1 (ACTIVE) da3 (ACTIVE)
この構成にもう1本ディスクを追加して3面ミラーを構成してみます.insert サブコマンドで追加したいディスクを指定すると,3面ミラーが構成されリビルドが開始されます.
リビルドが完了した事を確認し,1本のディスクを RAID1 ボリュームから切り離します.
# gmirror insert raid1-1 da4 # gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 DEGRADED da1 (ACTIVE) da3 (ACTIVE) da4 (SYNCHRONIZING, 3%) # gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 COMPLETE da1 (ACTIVE) da3 (ACTIVE) da4 (ACTIVE) # gmirror remove raid1-1 da4 # gmirror status Name Status Components mirror/raid1-1 COMPLETE da1 (ACTIVE) da4 (ACTIVE)
忘れてはいけないのが,切り離したディスクのメタデータを削除することです.これを忘れると,次にディスクを挿入した際に自動で RAID に組み込まれてしまい,意図しない同期が走る可能性があります.
メタデータの消去は gmirror clear で実施出来るのですが,なぜかエラーが出力されてしまいます.なのですが,実際はクリアされているようです.その為,必ず gmirror dump コマンドでメタデータが存在しているのかの確認を行うようにしましょう.次の様に「Can’t read metadata」と表示されれば,メタデータが存在しないことになります.
# gmirror clear da3 Can't clear metadata on da3: Invalid argument. gmirror: Not fully done. # gmirror dump /dev/da3 Can't read metadata from /dev/da3: Invalid argument.
と以上 RAID1 の管理でした.次回は… ディスクの連結(コンカチネーション)についてふれたいと思います.


関連記事
-
-
データは何処に旅立った?
さて,でーたがとんだ?で報告した PostreSQL のデータですが,どうやら彼方へ旅立っていたよう
-
-
GEOM のモジュールを理解する
Seichan です.こんばんわ. GEOM の状態がどういう風になっているのかを確認したい.なん
-
-
FreeBSD 5.3-RELEASE がリリース
突然,5.3-RC1 に戻った,前回のリリース騒ぎ.今回はきちんとリリースされ,アナウンスされた.
-
-
ports で頑張って見た
apache13-modssl を ports からインストールしてみた. suexec を On
-
-
djbdns から bind へ移行
DMZ 構成にして,ネットワーク構成を色々変更して,何か良くわからないんですが, djbdns でう
-
-
7-STABLE がきたよ
おひさです.seichan です. 7-current が,7-stable に落ちてきたの.
-
-
FreeBSD で NFS (5) 【NFSクライアントとマウントオプション】
Seichan です.こんばんわ.公私ともにドタバタしていてまったく進みません... 前回「Fre
-
-
CVSup と GEOM
FreeBSD で atacontrol を使いこなしてみる? を公開した前後,GEOM 関連を色々