札幌フォーラムが終了した
公開日:
:
しごと
毎年この時期に札幌にて情報メディアフォーラム in Sapporoという物を稚内北星学園大学は行っています.
今年は,会場のネットワーク担当という事で行ってきました.
# ちなみに,去年は札幌に行くついでに寄ろうと思い,出発はしたんですが,ATミッションが壊れた為行けず…
フォーラムと言う事でセッションがあったりするわけですが,今年のセッションは結構面白い内容になりました.例えば社会はIT技術教育に何を期待するか- 使えるIT技術・使えるIT教育とか.
日本オラクルの方や@ITの方等がパネラーとして色々と為になる事を話してくださいました.これからの大学教育について,ためになるなぁと思ったのですが,ほとんどの内容を忘れてしまったり…
# その日のセッション後飲んだのがいけません
セッション後は,懇親会及び同窓会があり,同窓生と話をしたりしてました.が,一番長く話をしたのは能城先生です.私は FreeBSD,能城先生は Debian/GNU Linux を愛用しています.この点で学生に焚きつけられたりもしますが,そこは長年のお付き合い.華麗にスルーです.結局は慣れている方が一番だと言う事に落ち着きます.
二日目はその能城先生もパネラーとなったWiki,Blog,SNS−新しいコミュニケーションツールは情報教育をどう変えるか−を聞きました.
今の高校の先生は様々な事を教えているんですね.Wiki を使った授業はなるほどと思いました.Wiki を使った修学旅行先の施設等のデータベースを作成するわけですが,簡単に説明すると次のような感じだったと思います.
1. Wiki の説明
2. とりあえずデータベース化
3. 出来たデータベースの考察,改良点等を議論
4. 出てきた改良点を踏まえ,再度構築
と,ただ Wiki を使うだけでは無く,皆が使いやすいデータベースを皆で議論してまとめるという,行動,考察等を順序良く取り入れた授業だった様です.授業を受けてみたいなぁ〜と思いながら聞いていました.
この様に,様々な方がパネラーとしてセッションしていたんですが,やはり(?)札幌での観客動員力は今一つ.高校の先生等やエンジニアの方が来て下さったようですが,席が埋まる程ではありませんでした.
ここがうちの大学のネックになる部分なんでしょうね.関東でイベントをやる分には,結構な動員が出来るのですが,札幌ではちょっと少ない.
時間と人手を確保出来るのなら,東京,札幌の両方でこのようなイベントをやったらいいさ〜.と思いました.


関連記事
-
-
LPIC Level1
LPIC Level2 を取るのがミッションである Seichan です. とりあえず,LPIC L
-
-
あれ? なんかおかしいぞ…
稚内より届いた,修理に出したマシン. マザーボードを交換し,FreeBSD のブートへ.でもブートせ
-
-
仕事中ですが臨時のカキコです
本日,仕事中にも関わらず,某社勤務の Seichan が Blog に記事を投稿するという暴挙に打っ
-
-
LPI Level1 受けた
受かった. だけではアレですので,もちっと書く. LPI Level1 は,101 と 102 の2
-
-
LPI Level2 受けた
11/20 に受けて,受かった.ノルマは達成.ランチおごらなくて済みます(w だけではアレですので,
-
-
OS を入れなおした
最近職場で使っている Windows マシンの調子が悪い & Firefox,Thunderbird
-
-
RBL は使ってはならない
Seichan です.毎度様です. 最近めっきり使う人がいなくなったと思っていたのに,いまだ使ってい